• Home
  • セッション
  • 予約・問合せ
  • 日々ノ雑記

陰陽五行と秋のたべもの

  • イナベ・ユウイチ
  • 9月 27, 2020
  • No Comments

みなさん、こんにちは。

 

つい先日に秋分を迎えて、彼岸花が綺麗な花を咲かせ始めましたね。

 

今日は以前に一度記事にしたことのある「陰陽五行思想」に基づいた、”秋”という季節についてのおはなし。

 

この季節にどんな食事をすると体にやさしく、不調になりにくくなるのか、参考になればと思います。

 

**

 

まずは以前にも紹介した、陰陽五行のかんたんなイラスト図がコチラ ↓

 

季節で振り分けると、秋は「金」に当たります。

 

夏をピークとして大気中に拡散した「陽」エネルギーが、大地に下降して凝縮し”実り”をもたらす季節。

 

身体の面から言うと、春・夏の暑い時期に吸収・発散してきたものが全身に反映されると考えられます(部位によって異なりますが、全身の細胞は約3ヶ月でほぼ入れ替わると言われますね)

 

表現を変えると、体に負担の大きい物(特に冷たいもの)をどれだけ食べてきたのか、また、それに伴う老廃物や重金属、化学物質などを「汗」でどこまで排出できていたのかが問われる季節、とも言えるでしょう。

 

**

 

臓腑で言うと、秋は「肺」と「大腸」。

 

どちらも老廃物を排出する働き=リンパ管=免疫系とつながりの深い臓腑ですが、暑い季節に十分な汗をかけなかったり、

陰性の強いもの=糖質過剰and冷えたもの=アイスとかビールなどを食べ過ぎて、胃=脾に負担がかかったまま秋に突入してしまったりすると…

肺・大腸の排泄機能の低下を招きやすくなり、呼吸器系のトラブル(鼻水・咳、ぜんそく、気管支炎etc)や皮膚のトラブル(口内炎、湿疹、アトピー、便秘etc)を起こしやすくなると考えられます。

 

一言で言えば、「免疫力の低下」です。

 

(よく「免疫力」といろんなとこで言われますし、僕も言う訳なんですが、その「免疫力」を支える要素も複数ある訳でして…ここでは、免疫細胞が多く棲んでいるリンパ管の働きが低下する、という意味です)

 

**

 

また、最近気になっているのは、このコロナ禍による生活習慣の変化による影響。

 

例えば、

1)長い時間マスクをして過ごす

2)外出規制と異常な暑さでエアコンの効いた室内で過ごす時間が長い&運動不足(発汗量の不足)

 

これが何を意味するか。

 

1)については、医学的な調査でマスクをすると呼吸が浅くなる&吸う酸素の量が減ることがわかっています。

(体感としてわかりますよね。自分の吐いた二酸化炭素も幾分吸い込みますし)

ということは、

1)血中酸素濃度の慢性的な低下=ミトコンドリアのエネルギー産生力の低下

2)肺の排泄機能を十分に発揮できない状態が続く

ことが予想されます。

 

さらに、2)については前述の通り、身体を冷やす&汗をかかない=免疫力の低下&老廃物の排出不足を招く、と。

 

つまり、多くの方にとって、例年以上に免疫力を下げやすい、身体にとって負担の大きい秋がやってきているのではないか?と感じます。

 

**

 

先ほど夜の散歩中に妻から、有名な女優さんが自死された、聞きました。

 

秋は「悲」の季節でもあります。

言うまでもなく身体と心は一つですし、異常気象による寒暖差や生活の変化などの様々なストレスが加われば、どんな変調をきたすかは本人でも分からない部分があると思うのです。

 

心を整えるには身体を整えよ。との金言がこだまします。

 

 

↑ これも前に載せたやつですが…

 

さて、それでは食べ物のお話を。

 

上の表からは、「白」くて「辛い(スパイシーじゃないやつ)」ものが良い。

一番最初の図から考えると、「土」は「金」を産むので、「黄色」で「甘い(砂糖じゃなくて自然の甘さ)」ものも肺と大腸を助けます。

さらに同じ図から、「火」は「金」を溶かす(火剋金)ので、「苦み」があって陰性(体を冷やす)ものは避けるべき。

あとは、上表の「毛皮」=内外の皮膚を健康に保つ食物繊維豊富な「根菜」「きのこ」(これは旬そのままですねー)。

 

以上を踏まえると(キリがないので野菜だけ) ↓

 

◉  大根

◉  れんこん

◉  ニンニク

◉  しょうが

◉  ねぎ

◉  にんじん

◉  玉ねぎ

◉  まいたけ

◉  みょうが

◉  しそ

 

この辺りは割合フィットする方が多いのでは、と思います(もちろん例外あり)

 

避けた方が良さそうなものは ↓

 

・ トマト

・ ナス

・ ゴーヤ

・ コーヒー

・ 白砂糖(常に避けるべきですが)

 

あとは、体質によって合う、合わないがありますので、一概には言えませんけれど…

 

 

んー、本当は体質についての話を先にすべきなんでしょうね。

「気虚」とか「瘀血」、「水毒」とかタイプが色々あって、それがグラデーションのように交じり合って個々の「体質」が成り立っている、と考えるのが本来なので、「これがイイ」「あれがダメ」と言うのは無責任というか、不徹底な訳です。

誰しもに当てはまる答えなんてどこにもないですよね、普通に考えても。

 

ということで、この辺にしておきます笑

 

玄関脇のハーブたち、スクスク育っています ⇧

 

そろそろ農園の芋(災害用)とネギのご機嫌も見にいかないと…

 

それでは、また〜

 

 

PrevPrevious農園を借りました
Next農園日記①Next
最近の投稿
土、循環、春の調整2025年2月12日
Taenal鍼灸施術・ 東洋伝統鍼灸術③2024年12月16日
「茶房タエナル 」はじめます2024年10月26日
LINE予約システム稼動 / 鍼灸整体メニュー追加2024年9月30日
Taenal鍼灸施術・ 東洋伝統鍼灸術②2024年8月21日
カテゴリー
  • Home
  • セッション
  • 予約・問合せ
  • 日々ノ雑記
  • Home
  • セッション
  • 予約・問合せ
  • 日々ノ雑記

TAENAL

© 2019 All rights Reserved.