• Home
  • セッション
  • 予約・問合せ
  • 日々ノ雑記

出雲詣で

  • イナベ・ユウイチ
  • 11月 19, 2020
  • One Comment

みなさん、こんばんは。

 

今日は11/16,17と巡ってきた「出雲の神の道」について。

 

ご存知の方も多いと思いますが、11月は旧暦で「神無月」ですね。

 

なぜ神が無い月なのか、というと、

出雲の地に神様が一同に集うので、他の土地には神様がいなくなってしまうからです。

 

ちょうど整体のお師匠さまが出雲に詣でると聞いて、ご一緒してきました。

 

**

 

詳しい訳ではありませんが、日本神話って一体なんなのかしら、と考えてみると。

 

この宇宙の成り立ちを比喩的に表現している部分と、

大和朝廷が出雲王国を征服して後、自分たちの正統性を後世に伝えるための部分と、

その両面を含んだ物語なのでしょうね。

(宇宙の原理と自らの権力を相似的に表現するという欲望は、あらゆる権力者が持っているものでしょうし)

 

神々が実在したかどうかはおいといて、

ぼくの興味は「宇宙の原理」ってなんなのかな、という点です。

(みなさんも、そうですよね…?)

 

詳しくは触れませんが、宇宙についていろんな思いに耽った旅の行程は、こんな感じ ↓

 

①出雲大社

↓

②須佐神社

↓

③須我神社

↓

④熊野大社

↓

⑤神魂神社

↓

⑥八重垣神社

 

です。

 

須我神社。スサノオとクシナダヒメを象徴する御神木。

熊野大社。最高に気持ちの良いところでした。

神魂神社。かもす、と読みます。

 

この巡礼の中心は「スサノオ」さま。

そして、その父母である「イザナギ」「イザナミ」さまも一緒に詣でる、という趣旨でありました。

 

今回自分が一番グッときた「熊野大社」、師匠によるとここは出雲大社よりも位が高く、

出雲大社に神様をお呼びするときも、まずここの熊野大社に許しを乞うみたいです。

(熊野大社が祀るスサノオは、出雲大社の祭神であるオオクニヌシの義父)

 

みんな知ってる和歌山の熊野三山もイザナギーイザナミースサナル系列の社ですが、

おそらく歴史的には出雲の方が先に成立していたんでしょうね。

 

んー、しかし神話エピソードがたくさんありすぎて、とても書ききれない…

という訳で、いろいろ調べていたら興味深い話を見つけました ⇩

 

このサイト

 

出雲大社よりも格上の熊野大社の「熊野」ってどういう意味なんかな?と思案しまして、

ありがちな連想として「クマノ」を「カミノ」と読み替えて「神野」、つまり神様のいる場所、ということか?

などと考える訳ですが(出雲辺りは”神庭”とかいかにもな地名が多いし)、

上のサイトではアイヌ語とヘブライ語の両面から「熊野」を読み解いています。

 

アイヌ語では神も熊も同じ「カムィ」と呼び、野原を「ノ」と呼ぶらしく。

ヘブライ語では「クマヤ」が「神よ、立ち上がってください」の意味になるとか。

 

んー、めっちゃおもろい。

 

出雲王国が日本の先住民であるアイヌ系の王国であり、

彼らがユダヤ系のルーツをも汲んでいるのだとしたら?

などと妄想したくなるエピソード。

 

 

さて、16日に巡礼の旅を終え、翌日は奥出雲に寄り道してから帰ることにしたんですが…

 

奥出雲、めっちゃいいところでした。

 

有機三年番茶、島根産大豆&小麦+沖縄のシママースで醸した2年寝かしの醤油、

農薬不使用のほうれん草、自然薯など、手ごろなお値段で買えました。

作り手のみなさんに感謝、感謝です。

 

また、福寿水という湧き水を汲んだんですけど、まろみ、が半端ない!

(現在施術前後にお出ししているお茶は、このお水を使っています)

 

この水に「ぬちまーす」を入れた塩水を飲むのが最近のトレンドになりつつあります。

 

また近いうちに出かけて、続報をお伝えしたいと思います。

 

それでは、また。

PrevPrevious「食のパラドックス」part4
Next野口整体の考えかたNext
最近の投稿
土、循環、春の調整2025年2月12日
Taenal鍼灸施術・ 東洋伝統鍼灸術③2024年12月16日
「茶房タエナル 」はじめます2024年10月26日
LINE予約システム稼動 / 鍼灸整体メニュー追加2024年9月30日
Taenal鍼灸施術・ 東洋伝統鍼灸術②2024年8月21日
カテゴリー
  • Home
  • セッション
  • 予約・問合せ
  • 日々ノ雑記
  • Home
  • セッション
  • 予約・問合せ
  • 日々ノ雑記

TAENAL

© 2019 All rights Reserved.